オーディオテクニカAT-10Gをリファレンスカートリッジ(検聴用)にします。

カートリッジは、実家から持ってきたオーディオテクニカのAT-10Gを取り付けます。

アナログレコードは、ハードオフディスクユニオン等で中古レコードを購入しています。中古レコードは、状態の良いレコードもあれば、良くないレコードもあります。購入するときに試聴すればいいのですが・・・・(試聴をお願いする勇気がありません)

 

また、購入後に音質や盤の状態に一喜一憂するのも中古レコードの楽しみです。

購入した中古レコードを初めて聴くときは、いつもドキドキします。このような時にドキドキしないカートリッジとしてAT-10Gを使用します。

f:id:bluebaffle:20210622172716j:plain

オーディオテクニカ AT-10G

f:id:bluebaffle:20210622172842j:plain

AT-10G

f:id:bluebaffle:20210622172923j:plain

AT-10G

いままで他のシステムでAT-10Gを使用した時の音質の印象は、

・高音は神経質ではありません。落ち着いて聴けます。

・低音はソフトで、解像度はそれ程高くないです。

・魅惑的な艶はありませんが、変な癖もありません。

・情報量は満足できます。

・多少、プラスチックな感じがしました。

 

今のこのシステムでAT-10Gがどのような音を出すのか、じっくり試していこうと思います。

ケンウッド KP-990をセッティングしてみました

ケンウッドKP-990の設置場所は、取り急ぎ、現在オーディオラックとして使用しているスチールラックの最上段を考えています。(生活スペースもある為・・・・)

スチールラックは結構造りがしっかりしているので、アナログプレーヤーを置いても強度に問題はないと思います。

アナログプレーヤーを設置する上で問題になるのがハウリングです。しかし、今の部屋は共同住宅のため、大音量でアナログレコードを聴くことができません。(近所迷惑・・・)

そのため、ハウリングの心配はほとんどありません。

スチールラックで気になるところは、見た目と材質により、金属的な再生音になってしまうのではないかというところです。

KP-990をスチールラックに設置してみました。

 

f:id:bluebaffle:20210420172537j:plain

サイズはピッタリです。

見た目も決まっています(結構かこいい!)

良い音が出そうです。

ケンウッド KP-990を導入して、アナログレコードも楽しみます。

新居のオーディオシステムは、余り大袈裟にせず、CDを聴くだけにしておこうと思っていました。しかし、時間が経つと折角ならアナログレコードも聴けると良いな、と思うようになってきました。

安くて性能の良いレコードプレーヤーを探していたら、たまたま寄ったハードオフに、ケンウッドKP-990が置いてありました。

KP-990は、レコードプレーヤーとしての基本性能は高いと思われますし、一番嬉しいのは、レコードの演奏終了後にトーンアームがオートリフトアップして停止してくれることです。(レコードを聴いているうちに居眠りしても大丈夫!)

ハードオフに置いてあるKP-990は、ダストカバーがくすんでいて、プレーヤー本体に傷も少し付いていました。

ただ、価格が税込み3万3千円でしたので、即購入しました。

f:id:bluebaffle:20210329155349j:plain

ケンウッド KP-990

f:id:bluebaffle:20210329155502j:plain

ケンウッド KP-990

KP-990です。いかにも良い音が出てきそうなレコードプレーヤーです。

早く接続して聴きたいです。

ソニー DVP-SR20の振動対策をしました

現在CDプレーヤーとして使用しているソニーDVP-SR20は、音に嫌な癖もなく、問題なく使用しています。

ただ、CDの再生中にモーターの音と振動がかなり大きく、プレーヤー全体が振動しています。

これでは間違いなく音に悪影響を及ぼしていると思われます。

そこで、CDプレーヤーの振動対策を行いました。

まず、CDプレーヤーの足元にダイソーで購入した木のブロック4個を敷きました。そして、天板を押さえるために家から持ってきておいたオーディオテクニカのアナログレコード用のスタビライザーを乗せました。

f:id:bluebaffle:20210208153206j:plain

ソニーDVP-SR20

この対策で、まず精神的に落ち着きました。それと同時に、再生音も落ち着いてきたように思います。

トリオLS-1000とKA-900をΣドライブで接続しました

トリオLS-1000とKA-900には、Σドライブ用の端子が付いています。

 

LS-1000の背面はこのようになっています。

f:id:bluebaffle:20210129155550j:plain

Σドライブ

KA-900の背面はこのようになっています。

f:id:bluebaffle:20210129155815j:plain

Σドライブ

スピーカーケーブルはオーディオテクニカの1m300円くらいのものです。

Σドライブ接続用のスピーカーケーブルはオーディオテクニカの1m200円くらいの物です。

KA-900はジャンク品でしたので、Σドライブ接続で音が正常に出るのか心配でしたが、とりあえず音は出ました。

いろいろ調べると、LS-1000をΣドライブで接続すると、LCネットワークに入る前のウーハー部分の低域で大きな制動効果があり、LCネットワークをに繋がっている中域、高域にはそれなりの効果があるような記載がありました。

実際にΣドライブ接続の音を聴いてみると、

・ウーハーが通常の接続より正確に再生しているように聴こえます。

(迫力は少し減ったような気がします)

・ウーハーが正確に低音を再生するため、スコーカー、ツイーターの動きを邪魔しないような感じがします。

具体的には、通常の接続でバイオリンの音がキツく聴こえる箇所が、Σドライブ接続にするとキツさが和らぎました。これは、バイオリンの低い弦の音をスコーカーがよく再生できるようになったからではないかと思います。そのため、演奏しているバイオリンの大きさや形、弦の震えが想像できる様になりました。

LS-1000とKA-900では、通常の接続より、Σドライブ接続の方がいい音でした。

 

テレビ台として、カラーボックスを置きました。

テレビ台として、カラーボックスを置きました。音質のことを考えたら本当は置きたくありません。しかし、生活のスペースを確保するためにはやむを得ない事です。振動対策のため、底板には防振ゴムを8箇所敷いています。

カラーボックスなら、テレビ台だけでなく、アナログレコードのレコード棚としても使えます。今後、アナログシステムの導入も考えています。

f:id:bluebaffle:20201012131804j:plain

カラーボックス オーディオラック

 

スピーカーの振動対策としてソルボセインを敷いてみます

通常は小音量でしか聴けないので、低音の増強のためにスピーカーを床にベタ置きしていましたが、やはり床の振動が気になってきました。

f:id:bluebaffle:20201005164028j:plain

トリオLS-1000

そこで、4㎝×4㎝、厚さ約1センチのソルボセインを敷いてみます。

f:id:bluebaffle:20201005164221j:plain

ソルボセイン

完全ではありませんが、床の振動の影響が減りました。

f:id:bluebaffle:20201005164833j:plain

ソルボセイン